「通信制高校に入るにはどのぐらいの偏差値が必要なのか」「その学校から大学に進学できるのか?」というように皆さんは学校の進学実績に対して不安を思っていませんか?
ここでは皆さんが抱えるお悩みを解決していきます。
通信制高校の偏差値って?
結論から言いますと、ほとんどの通信制高校の進学には偏差値はありません。あるとしてもごくわずかです。
全日制高校と異なり、高校へ進学する場合、中学の成績にあわせて高校受験しなくても良いのです。
通信制高校には偏差値がないと言っても入学の過程として試験があります。
試験といっても学力試験というより、面接や作文の提出がほとんどです。そのため、学力による合格判断は必要ありません。
もし自分の偏差値を知りたい場合は、公開模試を受けることをオススメします。模試で自分を知ることで今の自分を分かることができます。
模擬試験は全国の中学生や高校生が受けています。他人と比較して今後大学を目指す基準として今の実力を見つけることは大切です。
現時点の自分の偏差値を知ることは損しません。
通信制高校から大学進学は可能?
通信制高校で通う人は全日制高校で通う人と比べて大学に合格出来る確率は低いのではないかと不安を持つかもしれません。
結論から言いますと通信制高校から大学に入学することはできます。
その根拠として2つの理由があります。
① から説明していきます。
大学受験をする場合、大学側は学生のテスト試験で決めています。
あなたが全日制高校か通信制高校から卒業したかどうかなんて気にしません。大学側が重視するのは点数だけです。
また、「通信制過程で卒業するのを不安」というような声を聞きますが、安心して下さい。
どういった形式の高校で卒業したとしても高校卒業資格は皆同じです。そのため、あなたは全日制、定時制、通信制から卒業したかどうかは大学では把握できないのです。例え大学側が知ったとしても気にしないでしょう。あなたの努力で試験の点数がどうなのかを大学では一番重視しているからです。
② の説明をします。
通信制高校だと大学に受かりにくいと話す人がいますが、それは間違いです。
昔と違い今の大半の人は大学に通っています。
通信制高校でも大学に進学することは出来るがどの大学に行きたいかによって合格の順位度が変わります。
軽々しい話になってしまいますが、ある大学では受験すれば合格できる学校もあるのです。
最難関大学を目指すことが出来る!
通信制高校から最難関大学へ合格する生徒はたくさんいます。
日本の代表的な大学と言えば、
など、皆さんが知ってる大学に通信制高校から卒業した生徒もたくさん在籍しています。
そのため、大学のレベル関係なく通信制高校で通っていた学生も合格実績を持っています。
強みを最大限に活かす
通信制高校から難関大学と呼ばれる大学には合格できるが努力をしなければなりません。
「あ、それだったら私は無理だよ」と記事を読んで諦めたそこのあなたはいませんか?
確かに今のあなたの実力ではハイクラスの大学に合格出来ないかもしれません。ただ、あなたにはチャンスがあります。
全日制高校の学生の中に大学受験を目指すため、学校の他、塾や予備校に通って勉強にハゲ組んでいることがあります。
通信制高校にも同様なものがあります。それがサポート校と呼ぶものです。
サポート校では過去にたくさんの経験を摘んできたプロの教師が生徒に受験の勉強をしどうしています。
また、通信制高校の中には既存の有力塾をサポート校として提携してることもあります。
例えば、トライ式高等学院では、数々の医学受験や難関大受験の合格実績をもつ「家庭教師のトライ」と提携しています。
通常、通信制高校では「高卒資格」を取得することを目標にして入学する人が多いです。そのため、進学のための学校というより高校卒業を目的に作られている色の方が強いです。
学校を通うことだけでハイレベルな大学に合格することはできません。そのため、充実したサポート校の力を借りて難関大学に挑むことが良いです。
これは余談になりますが、サポート校の費用は高いです。
ただ、全日制学校+塾・予備校の総額の費用と合わせた場合、やすいようになります。
学費が100万円以上のこともあります。
通信制高校とサポート校が一緒になった高校だと平均して年間60-90万円です。
これを比較すると、学校内でプロの指導を受けることが出来る、学校によっては生徒と教師がマンツーマンのこともあって、費用が100万円以下はとても魅力的だとみえてもおかしくありません。
最後に
いかがでしたか?これで通信制高校に対する不安は和らげたでしょうか。通信制の学校に入学する場合高い偏差値はいりません。全日制高校にも負けない大学受験をすることができます。今勉強が苦手、授業に追いつけないと考える方は通信制高校に入ってみて下さい。そこには、たくさんのチャンスが転がっています。